客先常駐は本当にやばいのか?!人によってはむしろ好条件かも??

エンジニア志望なんだけど客先常駐がやばいって話を良く耳にするなぁ。

何がやばいんだろ?エンジニアになることをやめておくべき?

こんにちはJun(@JunNomad)です。

エンジニア志望の方が、インターネットで情報収集を始めると必ずといって良いほど見かけることになるのが、客先常駐はやばいからやめておけという言葉です。

一方で、なぜやばいのか・避けるべき理由や求職者がどういったポジションの人を想定して発言してるのかまで明確なケースは多くありません。

そこで本記事では、客先常駐がやばいと言われる要因とどういったポジションの人が選択すべきでないのか、逆にどういった求職者は積極的に応募すべきなのかについて、ご紹介していきたいと思います。

客先常駐がやばいと言われる所以は?


客先常駐がやばいと言われる所以としては、どうしても下請け企業として働くことになる問題がついてまわります。

ただ、どんな企業でも選べるのであれば、誰でも一流大企業に入りたいと思うのは当然なわけで、下記に挙げる条件を受け入れられるのかが就職・転職を検討する際のポイントとなります。

給料が低い

客先常駐企業の多くが、下請け企業として働くことになるとご紹介した通り、発注元企業などに比べるとどうしても給料が低くなってしまう傾向にあります。

また、IT業界では多重下請け構造が慣例となっており、下請け企業になればなるほどエンジニアの給料も低くなります。

この多重下請け構造には、案件を受注して別企業へ流して手数料を搾取するいわゆる横流し企業が横行していることが、客先常駐がやばいと言われる理由に拍車を掛けています。

キャリアアップが難しい

客先常駐で働いていると、案件の内容がどうしても下流工程と呼ばれる開発・テストなどに偏ってしまいます。

転職では、実務経験が優先される傾向にあるため、下流工程しか経験したことがない場合、上流工程へのステップアップが難しいのが実情です。

キャリアを重ねれば重ねるほど、必要とされるのは上流工程の作業が中心となってくるのですが、客先常駐では下請け作業の循環から抜け出せないこともやばいと言われる原因の1つでしょう。

会社都合で現場がコロコロ変わる

客先常駐案件の性質上、会社都合でエンジニアの参加する現場がコロコロ変わってしまう問題があります。

プロジェクトが終了したタイミングはもちろん、会社の予算都合や人員調整など理由は様々です。

プロジェクトが変わるということは、利用する技術も変わるということで、これまでに身に付けたスキルが無駄になってしまう可能性があることも客先常駐で働いているとやばいと言われる原因となっています。

客先常駐の全てがやばいというのは間違い


客先常駐がやばいと言われる所以をご紹介してきましたが、では一概に客先常駐で働くことの全てが悪いのかというとそうではありません。

ここでは、客先常駐のメリットとも言えるポイントについてご紹介していきたいと思います。

残業が少ない傾向

IT業界では、労働時間が長いという問題がまだまだ拭い切れていない問題として挙げられます。

近年では、労働基準法などの影響もあり、多くの企業が残業の削減に務めるようになりました。

中でも、客先常駐の場合、自社開発や受託開発と比較しても残業が少ない傾向にあります。

これは企業同士の契約が要因で、エンジニアが残業するほど依頼元企業から支払う金額が多くなってしまうため、依頼元企業が残業をさせないように配慮することが要因となっています。

多様なスキルを習得可能

上述した通り、プロジェクトが変われば必要なスキルも変わるため、様々なスキルを身に付ける必要があります。

これはメリットでもあり、デメリットともなるポイントです。

ただ、転職という一点においては、ある企業でしか使えないスキルを極めるよりも、多様なスキルを身に付けておいた方が選択肢が広がることは間違いないでしょう。

横の繋がりを広げればキャリアアップも視野に

客先常駐では、下請け作業が抜け出すことが難しいと言いましたが、客先企業や同プロジェクトのメンバーと横の繋がりを広げることで、キャリアアップに成功する例も少なくありません。

プログラマーが同じプログラマーとして転職し、給与アップをすることは比較的容易ですし、プログラマーとしてのスキルを認められれば、より上流を担当している企業からのヘッドハンティングが来る可能性もあります。

自社内でキャリアアップしていくことはなかなか難しいと言えますが、転職を繰り返すことで条件の良い企業も視野に入れることが出来るでしょう。

客先常駐に勤務はやばい?!避けるべき求職者とは


では客先常駐に勤務するのはやばい、避けるべき求職者はどういったエンジニア志望者なのかを確認していきたいと思います。

新卒エンジニア

新卒エンジニアは、まず客先常駐を主体とする企業以外に応募してみるべきです。

正直、新卒エンジニアであれば客先常駐の企業は簡単に内定を獲得することが可能です。

まずはより条件の良い企業を全て受け切った上で、どうしても就職先が見つからない場合に初めて検討してみるべきでしょう。

40代以上のエンジニア

40代以上のエンジニアもこれから客先常駐企業への転職を検討するのは、あまりおすすめできません。

年齢により常駐先企業からの採用率が下がることもありますが、客先常駐を主体とする企業にエンジニアとして転職したのでは、将来的なビジョンが不明確過ぎます。

40代以上であれば、エンジニア一本で食べていくなら、1つの企業で欠かせないエンジニアとしてのスキルを身に付ける、もしくはプロジェクトマネージャーなどを含めた経営よりのスキルを身に付けられる企業を選択するべきと言えるでしょう。

客先常駐がやばいと考えているならもったいない!積極的に応募すべき求職者


客先常駐がやばいと考えて応募していないならもったいない求職者もいらっしゃいます。

下記のような方は、積極的に客先常駐の仕事にも応募するべきだと思いますので、ご検討ください。

未経験者

未経験者の方で、上流工程を担当するような企業に就職出来ることは稀と言えます。

日本では、未経験者がエンジニアとして働ける大きな要因に客先常駐主体の業界構造が挙げられます。

積極的に客先常駐企業でスキルを身に付け、上流工程を担当する企業などへのステップアップとするべきでしょう。

独立志向のエンジニア

独立志向のエンジニアの場合、どれだけ労働条件の良い企業へ就職しても最終的に企業を辞めて独立するわけなので費用対効果が高いとは言えません。

客先常駐企業も含めて、自分自身に必要なスキルを学べる企業へ就職・転職することを優先するべきでしょう。

客先常駐であれば、幅広いスキルを身に付けられ、不要だと思えばプロジェクトの変更も簡単に行えるのがメリットとして働くでしょう。

プログラミングが出来ない企業に入ってしまったSE

これまで挙げてきた下請け企業とは反対に、プログラミングがしたくて入社したのに、全くプログラミングが出来ず管理職のような仕事ばかりをさせられているSEも客先常駐を検討すべき求職者かも知れません。

ただし、こういったケースでは要検討です。

客先常駐に転職すると、前職よりも給与や働き方の条件面で、マイナスになってしまうことも少なくありません。

上流工程の経験があれば、自社開発や受託開発企業への転職も視野に入れることが出来るため、客先常駐も含めて本当に自分のやりたい仕事が出来る企業を探すべきでしょう。

やばい客先常駐企業への紹介が少ないエージェントを積極活用しよう


やばい客先常駐企業へ転職したくないのであれば、積極的にエージェントは活用するべきでしょう。

エージェントを利用する場合、企業は求職者を雇う際に年収の3~4割程度を報酬としてエージェントに支払う必要があります。

全てのやばい客先常駐企業を排除出来る訳ではありませんが、かなりの抑制に繋がることは間違いありません。

正社員向けエージェント

IT業界への就職・転職で最大手と言えばレバテックキャリアが挙げられます。

登録企業が多く地方の企業までカバーしています。

実績も豊富なため、まず第一に検討したいエージェントと言えます。

派遣社員向けエージェント

派遣社員向けにも客先常駐案件の豊富なエージェントとしてパーソルテクノロジースタッフなどが挙げられます。

客先常駐という働き方は、正社員だけではないため、副業として働くなどの派遣社員的な働き方を望む方も意外と多くいらっしゃいます。

フリーランス向けエージェント

最近では正社員の次に客先常駐の働き方が一般的となっているのがフリーランスエンジニアです。

フリーランスエンジニア向けのエージェントではレバテックフリーランスが最大手と言えるでしょう。

フリーランスエージェント15社を徹底比較の記事でも、各エージェント毎の特色を確認出来ますので一度確認してみてください。

さいごに:客先常駐がやばいかは案件や求職者のポジションによって異なる


本記事では、客先常駐がやばいというインターネット上の噂に関して、なぜやばいと言われるのか、どういった求職者にとってやばいのか、逆にどういった求職者は積極的に応募すべきなのかをご紹介してきました。

今回ご紹介したように、客先常駐がやばいかどうかは、それぞれの案件またはプロジェクト、求職者の状況によって異なります。

一概に客先常駐がやばいと決め付けるのではなく、自分自身の状況を加味して、選択するべきかどうかを判断してください。

タイトルとURLをコピーしました