
テックキャンプってプログラミングスクール最近よく耳にするようになったけど評判高いのかなぁ?
こんにちはJun(@JunNomad)です。
テックキャンプ(TECH CAMP)は、プロサッカー選手の本田圭佑さんを起用していることで、一躍知名度が上がったプログラミングスクールです。
最近ではTwitterなどで「マコなり社長(@mako_yukinari)」が有名になっているのも大きな要因かも知れません。
プログラミングスクールとしての知名度が上がったことにより、テックキャンプ(TECH CAMP)の評判が気になる方も増えていると思いますので、本記事では、SNSと口コミサイトから抜粋して体験談をご紹介していきたいと思います。
テックキャンプ(TECH CAMP)のTwitterでの評判
まずはテックキャンプ(TECH CAMP)での評判をTwitterに投稿されている内容から確認していきたいと思います。
テックキャンプ通ってみた感想
テックキャンプ通ってみて
良かった点
・環境が良い
・わかりやすいカリキュラム
・オフライン
・チーム開発悪かった点
・カリキュラム外の質問は一切不可
・ライフコーチ不要
・キャリアアドバイザー不要
・メルカリクローンはもはやネタ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— KOUICHI@🗼都内でWEB系エンジニア (@KOUICH1039) June 6, 2020
良かった点と悪かった点の双方を箇条書きで掲載してくれています。
受講環境やカリキュラムに関しては兼ね満足いく内容だったようですね。
一方で、カリキュラム外の質問は一切不可といった点が少し気にかかります。
カリキュラム内だけで自分の求めているスキルを身につけることが出来るのか、オンライン説明会で確認しておいて方が良さそうですね。
※動画は20分程度で、申し込みさえすればすぐに視聴することが可能です。
テックキャンプ(TECH CAMP)のオンライン説明会申し込みはこちらから >>
受講して良かったけど値段には見合わない
そもそも私はエンジニアになりたいわけじゃないから。なので私にはテックキャンプ で充分だった。ただ、あの内容に15万はないよな、と思う部分はある。情弱価格かな、で納得してるけど。そんなわけで買い溜めたUdemy見る。
— みみっく (@mck51115502) June 7, 2020
こちらの方は、受講してIT知識を深めることが出来た点は良かったけれど、値段には見合わないといった感想を受けています。
一連のツイートでも述べられていますが、自分の学びたいことを明確にし、最低限の基礎知識を身につけてないと脱落してしまう人も多いようですね。
確かにUdemyやQiitaなどのサービスを活用すれば、格安または無料でプログラミング技術を学ぶことは可能ですので、自分に取って受講料を払ってでも行く価値があるのかを事前に調査することが大切です。
無料カウンセリングで厳しい意見も
テックキャンプのカウンセリング受けたのですが、どうやらWEBデザイナーコースで40代就職実績はZEROみたいですね。。エンジニアコースだと事例ありですが、こちらも相当厳しい模様。。うーん、もはや時すでに遅しって感じなので一旦就職は諦めていきなりフリーランスにコミットした方が良いかもですね
— Golden龍kie(脱サラ目指すスピ系歌い手) (@KieGolden) June 7, 2020
こちらの方はテックキャンプ(TECH CAMP)の無料カウンセリングで就職実績について確認したようですが、40代での転職は厳しいのが実情との返答があったようです。
申し込み前にしっかりと事実を伝えてくれる点は良いと思います。
これから申し込みを検討している方も、一度無料カウンセリングを受けた上で、ご自身の目的を達成出来そうか確認しておくことを推奨します。
テックキャンプ(TECH CAMP)の無料カウンセリングはこちらから >>
テックキャンプ(TECH CAMP)のみん評での評判
続いてテックキャンプ(TECH CAMP)の評判を口コミサイト「みん評」から抜粋してご紹介していきたいと思います。
カリキュラム通りができた後、応用できるかは当人次第
全くの初心者で始めました。
カリキュラム通りに進めたら一応ツイッターもどきが完成させられます。
しかし、そもそも変数や配列が何か深く理解し、自分でオリジナルのプログラミングができるようになるかは上のコースを受講したり、当人のがんばりによるところが大きいと思います。
カリキュラムは退会後は見れないですしね。
メンターの質ですが、オンラインは優秀で、問題があっても遠隔などで何度も解決してもらいました。教室のメンターは、コーチング的なことをやって励ましてくれますが、そんなプログラミングのスペシャリストではなかったです。人手不足なんでしょうか。
完全初心者からでもカリキュラム通りに進めていけば、ツイッターもどきのサイトが作れるくらいのスキルを学ぶことが出来るようです。
一方で、こちらの方が投稿している通り、おそらく一人でツイッターもどきのサイトを作れるだけの本質的な意味でのスキルは身についていないのが事実だと思います。
またメンターに関しては、個人差がありプログラミングスキルは初心者の方から見てもかなり差があるようですね。
他にも方法はある。
わざわざここを選ぶ必要はないかもしれない。
人数が多すぎて、メンターの数が足りていない。
また質が低いのは気になる。他にもたくさんのスクールがあるから、
しっかり見比べた方がいいと思う!!
こちらの方は最終的にあまり満足のいく内容とは感じなかったようですね。
受講生の人数が多すぎて、メンターの数が足りていないことが不満点として挙げられています。
またメンターの質に関しても、低いと感じてしまったようですね。
テックキャンプ(TECH CAMP)は確かに勢いがあるスクールではありますが、プログラミングスクールを選ぶ際には複数の無料体験に申し込むなどして比較することは重要だと思います。
テックキャンプ(TECH CAMP)の無料カウンセリングはこちらから >>
初めてでも安心!
元々プログラミング教育に興味があり、インターネットで存在を知り、スクールを体験することになりました。一人でプログラミング学習を始める予定でしたがどこから手を付けて良いのかわからず、数年が経過していました。思い切って参加した教室では初めて触れるプログラミングでしたが、仕組みから考え方、実践的な事まで濃い内容の学習時間を過ごせました。とっかかりができたことで、今後の技術向上のきっかけにもなったと思っています。親切でわかりやすく、とてもためになる内容でした。引き続き、より深い知識を求めて学習を進めていきたいと思っています。
こちらの方は、プログラミング初心者の方で、独学での学習を検討していましたが進め方が分からずテックキャンプ(TECH CAMP)を受講するに至ったようです。
最初の取っ掛かりをスクールにより学べるため、今後の技術取得に弾みを付けられるのはスクールを活用するメリットだと思います。
親切でわかりやすく、とてもためになる内容だったと投稿されており、受講内容には満足されている印象を受けました。
さいごに:テックキャンプ(TECH CAMP)の評判は
本記事では、テックキャンプ(TECH CAMP)の評判について、SNSと口コミサイトから情報を抜粋してご紹介しました。
記事をまとめた感想としては、良くも悪くも未経験者向きのプログラミングスクールなのかなといった印象を受けました。
メンターの対応自体が悪いわけではないようですが、カリキュラムから外れた質問には答えられないメンターも散見されるようなので、一歩進んだスキルを身につけたい方には不満が残りそうなフィードバックが多かったように感じます。
一方で、他のプログラミングスクール以上に勢いを感じる印象も多くの投稿から受けました。
テックキャンプ(TECH CAMP)では、24時間視聴可能なオンライン説明会(20分程度)という動画を配信していますので、気になる方はまずこちらの動画で内容を確認することをおすすめします。
テックキャンプ(TECH CAMP)のオンライン説明会申し込みはこちらから >>
テックキャンプ(TECH CAMP)関連の情報は下記の記事でもまとめていますので、合わせてご確認ください。
